_d2x7043.jpg img_1049.jpg img_1029.jpg _dsc0349.jpg 0063.jpg 28460561_2316613708364318_1032903033_o.jpg img_0381.jpg img_1310.jpg img_9819.jpg img-9765.jpg img_2043.jpg img20210223121132157362.jpg img-2899.jpg

清らかな
 聖域への誘いー。

武蔵國瀬田郷鎮座 -厄除大神-

瀬田玉川神社

 
ーごあんないー   当社は、約450年前から、瀬田・二子玉川を中心とした地域の氏神さまとして、人々に崇められてきました。多摩川の河岸段丘である国分寺崖線の丘の上に鎮座し、多摩川を見渡し、遠くに富士山を望み、移り行く街の変化とこの地域に暮らす人々を見守っています。都会の中の鎮守の杜に包まれた清々しい聖域に、誘われてみませんかー。

瀬田玉川神社 十二御祭神月詣御守
~文 月の章~
【  伊 邪 那 岐 命  】 

月に一度、神社にお詣りしましょう
~お誕生月の御守としても~

 
 7月(文月)の御守は、当社に明治期に合祀された熊野神社のご祭神・伊邪那岐命
(イザナギノミコト)にちなんだ天沼矛(あめのぬぼこ)をあしらった御守です。
伊邪那岐命は、奥さまである伊邪那美命(イザナミノミコト)ととに、日本の国土と大自然を織りなす森羅万象の神々を生んだ創造の神さまで、日本国の最初の礎を築きました。
『古事記』にも、国生み、黄泉の国からの帰還、禊と三貴神の誕生と、たくさんの物語が伝わっている神さまでもあります。
多岐にわたるご利益があるとされますが、特には、縁結び 安産 子孫繫栄 開運厄除 商売繫盛などにご利益があるとされます。   
        
 「月詣御守」とは、当社に祀られる十二の御祭神にまつわる宝物類が描かれた御守で、毎月異なる御祭神の御守が頒布されます。
 なお、毎月1日限定の金の御朱印もあります。

 
 
 



巫女舞・神楽舞教室のご案内

 
どなたでも参加できます。(年齢、男女問わず)
講習費2500円
巫女装束レンタルご希望の方は、講習費込みで8000円。
参加ご希望の方はDM、もしくはメールでdecoyoga@yahoo.co.jp
https://lin.ee/Z5qDiA9
 
●君が代
昭和が始まり100年を祝して作成した
瀬田玉川神社独自の舞
●お鈴→浦安の舞 お鈴
● 扇→浦安の舞 扇
●現代巫女舞(瀬田玉川神社独自の巫女舞)
【全て50分】
   

\最新情報 NEWS/

瀬田玉川神社に関する
最新情報をチェック!